7月 5日, 2024年 @ 09:00 – 7月 8日, 2024年 @ 23:59

※ログインが必要です
翌週まで持続する肩の可動域!腱板収縮術
これまでの肩関節疾患の運動療法では、後方のストレッチや腱板収縮を行うことが一般的でした。しかし、多くの人が効果的な可動域や筋力発揮の改善に至っていません。そこで、河端将司先生が臨床現場で実践している「腱板の収縮エクササイズ」を今回ご紹介致します。
この方法は「起始を抑えて停止部に近づけることを重視」し、肩甲下筋の収縮に焦点を当てます。
臨床現場では腱板収縮は重要ですが、効果的な収縮を促すのは難しい課題です。
しかし、河端将司先生の指導により正確な収縮を確認しながら行うことで、効果的な結果が期待できます。さらに、運動療法の手順として、収縮を促し、全体の筋力発揮を目指し、遠心性収縮や動作練習に繋げることが重要です。これらのポイントを踏まえることで、腱板の収縮とその練習方法についての理解を深めることができます。
今回、河端将司先生による「腱板の収縮にこだわる!肩関節障害の評価と運動療法」のセミナーへの参加申し込みをお待ちしています。
肩関節疾患に悩む方々にとって、腱板の収縮エクササイズは画期的な解決策となるかもしれません。
このセミナーでは、河端将司先生の臨床経験に基づく腱板収縮についてご紹介します。
今すぐお申し込みください。
概要
肩関節は自由度の高い関節である故に,真の問題点が代償動作に隠されてしまう難しさがあります。
関節可動域制限や筋力低下の問題を解決する上で,腱板は重要なキーワードとなります。
特に腱板の収縮性が改善すると肩関節の動的な安定性が得られ,運動療法の効果も持続することが多いです。
「関節可動域を広げる!」「ストレッチをする!」だけでは限界があります。
本セミナーでは,腱板の収縮にこだわって,関節の回転運動を正常化することに重点を置いた内容をお話しする予定です。
【セミナー内容】
肩関節障害の病態を把握した上で,一連の運動機能評価と治療戦略を解説します。
特に腱板を収縮することにこだわって徒手療法や運動療法のポイントをお話しさせていただく予定です。
一般的な腱板エクササイズで効果を実感できない方,効果を持続させることに困っている方のヒントになれば幸いです。
初心者や経験の浅い方々でも明日からの臨床に活かせるように,模型やエコー動画を用いて視覚的にわかりやすいセミナーを心がけます。
【到達目標】
・肩関節障害に関連した基本的な病態を理解できる。
・エコー動画を通して腱板の解剖と機能を理解し,腱板の収縮を高める運動療法が実践できる。
・エコー動画を通して適切な触診を行い,効果的な徒手療法が実践できる。

タイトル | 【河端将司先生】腱板の収縮にこだわる!肩関節障害の評価と運動療法(リピート配信) |
日時・配信期間 | 2024年7月5日(金)9:00 – 7月8日(月)23:59 |
講演時間 | 1時間44分 |
開催形式 | リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信) |
配信内容 | 2024年3月3日開催LIVEセミナー |
会場 | オンライン(Vimeo配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:4,000円 ブロンズ会員:2,000円 |
申し込み〆切 | 2024月7月7日(日) ※配信終了日前日 |
キャンセル〆切 | 2024年7月3日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
ゴールド&シルバー会員 | 申込不要 視聴ページはこちら |
講師

河端将司 先生
北里大学医療衛生学部 講師/理学療法士
【学歴】
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科 卒業
鹿屋体育大学大学院 修士課程・博士課程 修了
【主な著書・総説】
投球障害を捉える「肩肘痛を有するスポーツ選手の末梢神経障害の捉え方」 理学療法ジャーナル 2020. 54(5), p549-558
【主な論文】
1)Reliability and validity of ultrasonographic automated length measurement system for assessing talofibular anterior instability in acute lateral ankle sprain.Scientific reports. 2023; 13(1) 3098
2)Ultrasonographic prevalence of ulnar nerve displacement at the elbow in young baseball players. PM R. 2022, 14(8):955-962. doi: 10.1002/pmrj.12658.
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はございません。
- セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
- 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
- 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)