イベントを読み込み中

セミナー開催

[ UGOITA PLUS会員専用 ]

8月 3日, 2024年 @ 18:00 21:00

※ログインが必要です

上肢の痛み、痺れ・・・もしかしたら胸郭出口症候群かも?


皆さんは、臨床現場で上肢の痛み、痺れ、または握力低下の症状に悩む患者さんを担当したことはありますか?このような症状を持つ患者さんに対して、頚部や肩関節の治療をしてもなかなか改善しないと悩むことがあると思います。

もしかしたら、その病態は…胸郭出口症候群かもしれません。

胸郭出口症候群について、セラピストの皆さんに「胸郭出口症候群の患者を担当したことがあるか?」と尋ねると、「担当したことがない」と答える方もいれば、「臨床で頻繁に見かける」と答える方もいます。このように答えがバラバラなのは、胸郭出口症候群という診断名の解釈が異なるためかもしれません。

胸郭出口症候群は、腕神経叢や鎖骨下動脈・静脈が斜角筋三角、肋鎖間隙、小胸筋間隙で絞扼されることによって、上肢の痛みや痺れ、握力低下などの症状を引き起こす疾患です。そのため、病院によっては肩関節周囲炎や頚部疾患と診断されることもあります。このため、セラピストの皆さんの回答が一貫しないのも理解できます。

もしかすると、現在担当している肩関節周囲炎や頚部疾患の患者さんの中にも、胸郭出口症候群が含まれているかもしれません。

千葉慎一先生による胸郭出口症候群の理解と評価と運動療法


今回の講師、千葉慎一先生はこう考えています。

胸郭出口症候群は神経や血管が絞扼される場所によって、斜角筋症候群、肋鎖間隙症候群、過外転症候群の3つに分類されます。しかし、現れる症状はどの症候群も同じです。

したがって、効果的な運動療法を行うためには、神経や血管がどの部位で絞扼されているのかを正確に判別し、なぜそのような絞扼が起こっているのか、その理由を探る必要があります。これにより、適切な対処が可能となります。

概要

胸郭出口症候群とは、
腕神経叢や鎖骨下動脈・静脈が斜角筋三角、肋鎖間隙、小胸筋間隙で絞扼されることで、
上肢の痛みや痺れ、握力低下などの症状を発生することを言います。

胸郭出口症候群は基本的に運動療法を中心とした保存療法が行われます。
胸郭出口症候群は神経や血管が絞扼される場所により斜角筋症候群、肋鎖間隙症候群、過外転症候群の3つに分類されますが、現れる症状は各症候群ともに同じです。

したがって、運動療法で治療効果を出すためには、
神経、血管がどの部位で絞扼されているかを判別し、なぜそのような絞扼が起こっているのか、
その理由を探り的確に対処していかなければなりません。

今回の講習会では胸郭出口症候群の病態や評価、運動療法を各症候群ごとに解説します。

セミナー名【千葉慎一先生】胸郭出口症候群に対する理学療法〜確かな評価から適切な治療を考える〜(ナイトLIVEセミナー/ZOOM)
講師千葉慎一先生
日時・配信期間2024年8月3日(土)18:00-21:00
開催形式LIVEセミナー
会場オンライン(ZOOM配信)
定員定員なし
料金一般:5,000円
ブロンズ会員:2,500円
シルバー会員:2,500円
ゴールド会員:無料(申込必要)
申し込み〆切2024月8月3日(土)
※セミナー開始時間まで
キャンセル〆切2024年7月31日(水)
※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません
配布資料あり
復習動画ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要)
復習動画視聴ページはこちら

講師

千葉慎一 先生

ウェルケアわきた整形外科/理学療法士

【経歴】
1989年3月 岩手リハビリテーション学院卒業
1989年4月 盛岡繋温泉病院入職
1992年4月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院入職
1995年2月 東京読売巨人軍トレーナー
1998年4月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院入職
2013年3月 昭和大学大学院保健医療学研究科前期課程修了
2015年1月 昭和大学病院へ異動
2017年7月 昭和大学病院附属東病院へ異動
2019年3月 昭和大学大学院保健医療学研究科後期課程修了
2019年4月 医療法人社団 裕正会 脇田整形外科入職
2019年9月 医療法人社団 裕正会 ウェルケアわきた整形外科へ異動

【東京2020オリンピック】
野球競技理学療法サービスコーディネーター
野球競技会場チーフ理学療法士

【その他】
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
日本肩関節理学療法研究会 理事

【書籍】
一流の臨床思考(運動と医学の出版社2024)
肩関節の極意  痛み編(運動と医学の出版社2024)

チケット購入

■アカウントをすでにお持ちの方

アカウントをすでにお持ちの方UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください


■アカウントをまだお持ちでない方

アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。

PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。

チケット

The numbers below include tickets for this event already in your cart. Clicking “Get Tickets” will allow you to edit any existing attendee information as well as change ticket quantities.
チケットは販売終了しました

当日のご案内・諸注意

  • 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
  • 資料はパスワード付きPDFです。ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
  • 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
  • セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
  • 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
  • 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。

【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」

< イベント一覧に戻る >

© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社