イベントを読み込み中

12月 21日, 2024年 @ 17:30 20:30

※ログインが必要です

概要

 運動器診療において、痛みの改善は最も重要な課題です。近年、超音波診断技術や超音波ガイド下注射の普及により、痛みの原因となる組織をより正確に特定できるようになりました。それに伴い、セラピストにも痛みの原因となる組織の滑走性を改善する高度な技術が求められています。

しかし、局所の滑走性を改善しても、効果が持続しない場合もあります。そのような状況に直面したとき、どのように治療戦略を見直すべきでしょうか?また、どの関節に注目すべきでしょうか?

私はこれまでの講演で、「ICA拘縮理論」を提唱してきました。この理論の「A」はAdjacentを意味し、隣接関節を指します。隣接関節に拘縮が生じると、その周辺組織に負担がかかるという考え方です。具体例としては、Hip-Spine SyndromeやKnee-Spine Syndromeが挙げられます。

脊柱や骨盤帯の可動性が低下すると、隣接する関節にも負担がかかります。今回の講演では、脊柱・骨盤帯の関節運動の基礎知識を確認しながら、その関節の評価方法、アプローチ方法について紹介します。このアプローチを身につけることで、これまで改善できなかった痛みの解消につながる新たな糸口が見つかるでしょう。

12月21日のライブセミナーでは、この理論を臨床的な視点から詳しく解説し、12月22日の実技セッションではその技術を実際に習得いただけます。痛みを根本から解消するための新しい治療戦略を学ぶ絶好の機会です。ぜひご参加ください。

実技セミナーはこちら
【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する(実技セミナー)

セミナー名【赤羽根良和先生】脊柱・骨盤帯の可動性をこう改善する(LIVEセミナー/ZOOM)
講師赤羽根良和先生
日時・配信期間2024年12月21日 (土) 17:30 – 20:30
開催形式LIVEセミナー
会場オンライン(ZOOM配信)
定員定員なし
料金一般:5,000円
ブロンズ会員:2,500円
シルバー会員:2,500円
ゴールド会員:無料(申込必要)
申し込み〆切2024月12月21日(土)
※セミナー開始時間まで
キャンセル〆切2024年12月18日(水)
※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません
配布資料あり
復習動画ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要)
復習動画視聴ページはこちら

講師

赤羽根良和 先生

さとう整形外科/理学療法士

1999年:平成医療専門学院卒業
1999年:吉田整形外科病院
2009年〜:さとう整形外科

理学情報ジャーナルへの執筆や理学療法、理学療法学に関して多数の論文を発表。

【弊社発行書籍】
「肩関節拘縮の評価と運動療法 改訂版」2023年5月
「腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック」2017年5月
「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法」2018年3月
「肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編」2019年3月
「五十肩の評価と運動療法」2019年9月
「一流の臨床思考」2024年3月

【他社発行書籍】
「脊椎圧迫骨折の病態理解と運動療法」2017年9月

チケット購入

■アカウントをすでにお持ちの方

アカウントをすでにお持ちの方UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください


■アカウントをまだお持ちでない方

アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。

PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。

チケット

The numbers below include tickets for this event already in your cart. Clicking “Get Tickets” will allow you to edit any existing attendee information as well as change ticket quantities.
チケットは販売終了しました

当日のご案内・諸注意

  • 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
  • 資料はパスワード付きPDFです。ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
  • 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
  • セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
  • 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
  • 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。

【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」

© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社