2月 22日 @ 17:30 – 20:30
※ログインが必要です
概要
股関節前面部の痛みは、臨床現場において多く経験する訴えであり、その原因は多岐にわたります。歩行時の痛みや動作時の不快感が日常生活の制限となることが多く、早期の評価と適切な治療が必要です。しかし、股関節の痛みは他部位の問題と複雑に関連しているため、正確な評価と、効果的な治療計画を立てるのが難しいと思います。
本セミナーでは、股関節前面部痛の理解を深め、痛みの原因となる因子を的確に捉えることで、効果的な治療に繋げることができるように学んでいきます。
特に、骨盤の傾斜角度や股関節と腰椎の可動域の関係に着目し、患者の痛みの根本的な原因を特定するための評価技術を解説します。また、寛骨臼の前捻・後捻の画像所見を活用し、痛みの進行度や疾患の特徴を診断に活かす方法についても具体的に説明します。
さらに、股関節と腰椎の連動性や神経支配の影響に基づく治療アプローチも解説します。
股関節痛の背後には、大腿神経や閉鎖神経などの神経支配が関わっており、痛みの部位やタイプに応じて異なる治療法が必要です。
本セミナーでは、大腿神経の易障害部位や神経関連の痛みを評価するための技術を習得し、それに基づく運動療法を紹介します。
また、股関節前面のインピンジメントや、大転子周辺の滑液包に関連する痛みの発生メカニズムについても解説し、それに対する効果的なアプローチ方法を学びます。これにより、歩行時や動作時の痛みを軽減し、可動域の改善を目指した具体的な治療方法を解説します。
【セミナーで学べる内容】
・股関節前面部痛の病態と評価方法
股関節前面部痛とは何か?痛みの原因を多角的に検討し、原因組織を特定するための評価方法を解説します。
骨盤の傾斜角度が痛みの発症に与える影響について学び、腰椎と股関節の連動を考慮した評価技術を紹介します。
・画像所見を用いた股関節前面部痛の推論技術
寛骨臼の前捻・後捻に関する画像診断のポイントを押さえ、痛みの進行度を客観的に評価するための方法を解説します。
X線やMRIを活用し、股関節の状態を的確に診断するための技術を解説します。
・股関節と神経支配の関連性とその治療アプローチ
大腿神経、閉鎖神経をはじめとする神経の支配領域に基づく痛みの評価を学び、痛みの部位に応じた治療アプローチを解説します。
・股関節拘縮の運動療法 – 拘縮解消に向けた実践的アプローチ
“股関節屈筋群(大腿直筋、腸腰筋、Iliocapsulalis)”の機能や解剖学的背景を踏まえ、拘縮の解消を目指した運動療法を紹介します。
大転子周辺の滑液包に関連する痛みを軽減するための具体的なアプローチを学び、患者の症状改善に直結する技術を紹介します。
・股関節前面インピンジメントへの対策と予防
股関節前面でのインピンジメントを特定し、痛みの発生メカニズムを理解します。歩行や日常動作時の痛みを緩和するための治療戦略を解説します。
セミナー名 | 【赤羽根良和先生】股関節疾患に多い前面部痛に対する機能解剖からみた治療戦略 ~前方の組織をいかに柔軟にするか~(LIVEセミナー/ZOOM) |
講師 | 赤羽根良和先生 |
日時・配信期間 | 2025年2月22日 (土) 17:30 – 20:30 |
開催形式 | LIVEセミナー |
会場 | オンライン(ZOOM配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 シルバー会員:2,500円 ゴールド会員:無料(申込必要) |
申し込み〆切 | 2025月2月22日(土) ※セミナー開始時間まで |
キャンセル〆切 | 2025年2月19日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
復習動画 | ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要) 復習動画視聴ページはこちら |
講師
赤羽根良和 先生
さとう整形外科/理学療法士
1999年:平成医療専門学院卒業
1999年:吉田整形外科病院
2009年〜:さとう整形外科
理学情報ジャーナルへの執筆や理学療法、理学療法学に関して多数の論文を発表。
【弊社発行書籍】
「肩関節拘縮の評価と運動療法 改訂版」2023年5月
「腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック」2017年5月
「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法」2018年3月
「肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編」2019年3月
「五十肩の評価と運動療法」2019年9月
「一流の臨床思考」2024年3月
【他社発行書籍】
「脊椎圧迫骨折の病態理解と運動療法」2017年9月
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はパスワード付きPDFです。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
- セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
- 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」