3月 2日 @ 10:00 – 13:00
※ログインが必要です
概要
変形性膝関節症(膝OA)の治療は、保存療法と手術療法に分けられ、手術療法には人工膝関節置換術以外に膝周囲骨切り術(AKO)がある。AKOは、関節を温存できることが最大のメリットであり、日本では現在年間約1万件程度行われており、これからますます発展する分野といえる。保存療法を長期間行ってもなかなか改善がみられない症例や中高年のスポーツ愛好家で保存療法ではスポーツ復帰できない症例があり、活動性の高い膝OA患者に良い適応である。
AKOには様々な術式があり、
①内側OAに対しては主に内側楔状開大式高位脛骨骨切り術(MOWHTO)、外側楔状閉鎖式高位脛骨骨切り術(CWHTO)を用いる。
②外側円板状半月損傷は従来亜全切除術が行われており、外側OAに移行する者が多く、外側OAに対しては大腿骨遠位骨切り術(DFO)が適応となる。
③内側半月板後根損傷に対しては半月縫合だけでなくAKOを組み合わせた手術となる。
④20~30年前に膝前十字靭帯再建術を受けた者は、現在、膝OAとACL機能不全をきたしている場合が多く、AKOとACL再再建が適応となる場合が多い。
このように患者背景や病態が様々であるため、それに適した術式があり、術式にあわせた理学療法とそのポイントがある。AKO後の理学療法についてはエビデンスは乏しく、まだまだ発展途上であるが、徐々に完成されたプロトコルがあり、重要なポイントも分かってきている。本セミナーでは、様々な術式と術後の理学療法のポイントを解説する。
セミナー名 | 【大見頼一先生】変形性膝関節症に対する術後の理学療法 様々な膝周囲骨切り術に対する理学療法のポイント解説(LIVEセミナー/ZOOM) |
講師 | 大見頼一先生 |
日時・配信期間 | 2025年3月2日 (日) 10:00 – 13:00 |
開催形式 | LIVEセミナー |
会場 | オンライン(ZOOM配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 シルバー会員:2,500円 ゴールド会員:無料(申込必要) |
申し込み〆切 | 2025月3月2日(日) ※セミナー開始時間まで |
キャンセル〆切 | 2025年2月26日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
復習動画 | ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要) 復習動画視聴ページはこちら |
講師
大見頼一 先生
日本鋼管病院リハビリテーション技術科 副科長/理学療法士
1996年 早稲田大学スポーツ科学科在学中にNKK男子バスケットボール部コンディショニングコーチ
アシスタントを経験
卒後、東都リハビリテーション学院にて理学療法士免許取得
2002年 日本鋼管病院リハビリテーション科入職
その後スポーツ傷害予防チーム設立し、ACL損傷予防プログラムの指導と研究を実践
2010年 国際医療福祉大学大学院で修士
2018年 早稲田大学スポーツ科学学術院で博士(スポーツ科学)取得
股関節機能に着目した予防プログラムの効果をまとめた「Effect of Hip-Focused Injury Prevention Training for Anterior Cruciate Ligament Injury Reduction in Female Basketball Players」が2018年American Journal of Sports Medicineに掲載。
さらにこの予防プログラムをACL再建術後に導入し再建靭帯損傷の予防効果を共同研究者として検証した「Effect of Graft Rupture Prevention Training on Young Athletes following Anterior Cruciate Ligament Reconstruction: An 8-year Prospective Intervention Study」(Kawashima,Omi et al)が2021年 Orthopedic Journal of Sports Medicineに掲載。膝術後のリハビリテーションプログラムの発展とエビデンス構築に尽力している。
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はパスワード付きPDFです。ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
- セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
- 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」