

治療直後は良くなったが、翌日には元に戻った....
こんな経験をした臨床家は少なくないはず。
なぜ痛みを発している組織に対してアプローチしたのに、症状が元に戻ってしまうのか?
それは、痛みの発している組織に対して、
“どのような力学負荷が加わったのか”
という解釈が無いからである。
つまり、真に結果を出すためには、『力学推論』は避けては通れないキーワードなのだ。
この力学的推論に最も長け、結果を出し続けていたのが伝説の理学療法士、故・入谷誠氏(足と歩きの研究所)だ。
そして、多くのトップアスリートに支持されたその天才的な臨床技術を最も近くで見ていたのが、今回のシリーズの監修を務めている園部俊晴(コンディション・ラボ)だ。
彼は入谷氏が築き上げた技術を30年かけてさらに昇華した。そしてその『力学』アプローチを構築したことで、今では園部の治療を受けに、数多くのプロスポーツ選手や患者が、全国から集まるまでになっている。
そんな園部の30年の臨床知見の一部は
UGOITA PLUSのオリジナルコンテンツ『園部俊晴の臨床コース』で解説しているが、
この『力学的推論シリーズ』では、より『力学』に特化した内容を詰め込んでいる。

『実技編』は『ベーシック編』『アドバンス編』に続く、園部俊晴の力学アプローチの全てを伝える集大成である。
「倒立振り子理論を応用した動作分析」を少人数で実技中心に徹底的に学び、臨床現場で実践できる「簡易インソール」作製までの工程を3日間集中で学ぶことができる。先着10名の超少人数で行うため、徹底的に講師の園部俊晴からそのノウハウを吸収することができる。
園部俊晴が30年以上の臨床で作り上げた、ノウハウを学びきる覚悟がある方は是非参加してほしい。濃密な3日間によって、あなたの臨床力は確実に向上するだろう。

園部 俊晴(理学療法士/コンディション・ラボ 所長) | |
相馬 啓太(理学療法士/コンディション・ラボ) 若林 和希(理学療法士/コンディション・ラボ) |
|
2023年10月7日(土) 10:00~18:00 2023年10月8日(日) 09:00~18:00 2023年10月9日(祝・月) 09:00~15:00 |
|
会場での実技講演 | |
運動と医学の出版社 (神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-7-1 ゴールドワンあざみ野 2階B) |
|
10名(先着順) | |
①UGOITA PLUS会員 ②3日間受講可能な方 ③3日間集中講座を過去に受講していない方 |
|
UGOITA PLUS会員:115,000円 ※クレジットカード払い(一括)のみ |
|
2023年7月23日(日)12時 | |
2023年10月4日(水) | |
開催日の7日前まで:無料 開催日の1~6日前まで:50% 開催日当日:100% |
|
下記の映像資料を提供 園部俊晴臨床コース「第9クール インソールパッド」 園部俊晴臨床コース「第10クール 倒立振り子理論を応用した動作分析」 力学的推論ベーシック編 |
|
その他の力学的推論シリーズ
ベーシック編
まずはここから。力学の基礎を全14回の映像で学ぶ
力学的推論の基礎と応用を無料で学ぶことができます。全14回の映像の中で、動作分析からアプローチへの的確なつなげ方や、組織学的推論との連携方法を体得することができます。


- 倒立振り子理論とは何かを理解する
- 動作分析のロードマップを理解する
- 成分分析の理解とそのトレーニング方法
- 各操作と誘導(徒手操作,テーピングを使った操作,パッドを使った操作)
- インソールパッドの実践
- 成分抽出の実際


園部 俊晴
Toshiharu Sonobe
足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。故・入谷誠の一番弟子。一般からスポーツ選手まで幅広く支持され、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。著書多数。新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。また、運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。
【主な著書】
- 「園部俊晴の臨床-膝関節-」運動と医学の出版社2021.
- 「入谷誠の理学療法」運動と医学の出版社2020.
- 「スポーツ外傷・障害の術後のリハビリテーション改訂第3版」運動と医学の出版社2022.
- 「腰痛の原因と治療」運動と医学の出版社2019.など多数


一般的な座学講義やオンライン講座と違って、少人数制で実技指導を行います。また、園部の弟子がアシスタントに入るため、「倒立振り子理論を応用した動作分析」や「簡易インソール」作成までの流れを徹底的に習得することができます。

コースを修了すると年に1回開催されるフォローアップイベントに参加できます。園部先生の最新知見のシェア、コース修了者の成功事例共有会、悩み共有会などを通じて、コースで学んだ知識と技術をを臨床で更に研鑽するためのイベントです。

[限定資料の一例]
・インソール評価に必要な評価項目の解説動画
・体幹誘導評価映像
・各パッドの貼付位置解説
・テーピング誘導の実演解説
・園部門下が実際に使っている臨床トレーニング教材