【赤羽根良和の臨床コース】BANEDEMY(バネデミー)肩関節編(会員限定/実技セミナー)<全4回>
超一流の臨床家による超ド級の肩関節コース 数多ある臨床家の中でも”一流”と数えられる臨床家は数えられるほどしかいない。理学療法士・赤羽根良和もそんな一流の臨床家の1人である。あの伝説の理学療法士、林典雄(理学療法士/運動 […]
超一流の臨床家による超ド級の肩関節コース 数多ある臨床家の中でも”一流”と数えられる臨床家は数えられるほどしかいない。理学療法士・赤羽根良和もそんな一流の臨床家の1人である。あの伝説の理学療法士、林典雄(理学療法士/運動 […]
概要 膝痛の原因組織としては、膝蓋下脂肪体・鵞足が臨床現場に多いということをこれまでの講演会の中で述べてきました。 しかし、痛い部位に対して治療をしても、その場の痛みは改善するが翌日に戻ってしまうことを経験するのではない […]
概要 頸椎•胸椎疾患において苦手と考えるセラピストは多いのではないでしょうか? また臨床症状では、痛み・可動制限・痺れ・筋力低下など生じることから、何から学んでいけば良いかわからず、病態が不明確となり苦手意識になっている […]
概要 【講演概要】これまでセミナーを受講された先生方から、「赤羽根先生の臨床見学することはできますか?」と聞かれることがよくありました。 私としては、実際の患者さんから学んでほしいという思いがありますが、コロナウィルス拡 […]
概要 これまでセミナーを受講された先生方から、「赤羽根先生の臨床見学することはできますか?」と聞かれることがよくありました。 私としては、実際の患者さんから学んでほしいという思いがありますが、コロナウィルス拡大に伴い臨床 […]
概要 頸椎•胸椎疾患において苦手と考えるセラピストは多いのではないでしょうか?臨床症状では、痛み・可動制限・痺れ・筋力低下など生じることから病態が不明確となり、何から学んでいけば良いかわからず苦手意識になっていることが多 […]
概要 肩関節拘縮の見方と運動療法について、臨床的に重要とされる組織を中心に講演をしています。 まず、解剖と機能解剖について述べます。続いて、臨床に多い拘縮の発生部位について解説します。 たとえば、上腕骨近位端骨折には外科 […]
概要 <講演概要>臨床現場で、下記の項目に悩んでいる、悩んだことはありませんか? □治療した後はよかったけど…また翌日には戻ってしまう。 □初診時の治療後が1番良かった。」と言われたことがある。 □ハイドロリリースを打っ […]
概要 【講演概要】これまで多くの受講生の先生方から、「実技で教えてもらったことを現場に戻るとできませんでした」「目の前の患者さんが良くならず、評価が間違っているのか、治療手技の方法が間違っているのかわからないです」といっ […]
概要 足関節の可動域改善に関する知識をお話しさせて頂きます。 足関節は背屈制限と底屈制限に関する組織に分かれます。また、多くの腱や神経・血管が走行を変えるため摩擦刺激が生じやすい部位でもあります。 これらの知識を理解して […]