7月 28日, 2024年 @ 10:00 – 16:30

※ログインが必要です
ご自身の巻き爪を改善しませんか?
患者さんから「巻き爪が痛くて上手く歩けない。どうしたら良いですか?」という質問を受けた時、皆様はどのように対応されますか?
足部トラブルを抱える患者さんは、胼胝や鶏眼、巻き爪、肥厚爪など、老若男女問わず臨床現場で多く見られます。その時に、医師や看護師に相談する、または他の医療機関に紹介するケースも少なくありません。実際、「足部トラブル」に関しては、セラピストも対処法が分からないため、このような流れになることがあります。
そこで今回、法規制に基づいた巻き爪の対処方法を座学と実技を交えたセミナーを開催し、その対処法について学びませんか?
今回、ご講演いただく河本先生は柔道整復師としてマニュアルセラピーを学び、自身の足のトラブル経験やトレーナー活動から、フットケアの重要性を痛感しました。
そして、フットケアが身体機能の改善にどれほど効果的かを実感されてきた先生です。現在は、ご勤務の職場でフットケアの講師や普及活動を行う傍ら、セラピストが法規制を理解した上で何ができるかについても積極的に教育されています。
セミナーの打ち合わせの際に、河本先生は以下のようにおっしゃいました。
「これまでの適応がわからなかったから手を出せなかったんですよ。適応がわかればセラピストも対応できることはありますよ。」とおっしゃっていました。
この機会に現場で悩んでいる方の改善だけでなく、ご自身の巻き爪で悩んでいる方も体験してみませんか?
この日の実技で、自身の爪のトラブルを改善し、身体機能の改善を体験してみませんか?
講演概要
〇フットケアに関する基礎的な内容を座学と実技にてお伝えさせて頂きます。
胼胝・鶏眼・巻き爪・肥厚爪など足部トラブルを抱えていらっしゃる方は、老若男女問わず、皆さんが想像されている以上に多く存在していると思われます。
特にご高齢の方は「誰に相談して良いか分からない」「過去に痛い思いをしたので誰にも触られたくない」「そもそもトラブルだという認識がない」などの理由から、放置されているのが現状です。
足部に痛みがあれば、もちろん歩容にも影響してきますが、
その痛みの原因が「足部トラブル」だとすれば、コメディカル側もその対処法が分からないというのも現状です。
そこで、その対処法につきましてを、法規制も踏まえて座学と実技にてお時間の許す限りお伝えさせて頂きます。
【セミナー内容】
〇午前の部(座学メイン)
巻き爪や胼胝、鶏眼などの足部トラブルが身体に及ぼす影響や、フットケアを行う意義、靴の選定、足部トラブル防止の運動などにつきまして、お話させて頂きます。
・メディカル”フットケアに求めらていることとは?
・足部トラブルが招く ADL低下の実例
・爪と足底を 〇〇として捉えることが重要!
・「足部トラブルと靴の関係性」 どう説明しますか?
・足部機能向上のための運動指導
〇午後の部(実技メイン)
ケアを行うためのハンドリング、ゾンデという器具を使用した爪周囲のアセスメントやクリーニング、巻き爪に対する対応法はテーピングなどの紹介を含めて簡単に行います。
また、ニッパーでの爪切り、爪ヤスリでのヤスリ掛け、足底の感覚復活体験、などです。
・先ずはハンドリングから
・ゾンデによるアセスメントとクリーニング
・巻き爪の痛みの原因究明と色々な対応法
・ニッパ-での爪切りのコツ
・爪ヤスリってホントはどう使うの?
・低下した足底感覚を復活させよう!
注)胼胝を削る実技はいたしません。
【到達目標】
・法規制を理解した上で、自身に何ができるか?を考える。
・基礎的な実技(ニッパーでの爪のカット、ゾンデでの爪周囲のクリーニングなど)を体験する。
・足底の過角化が及ぼす感覚への影響を体感する。
<特記事項>
下記を使用しますが、全て貸出しします。
セミナー当日ご持参いただかなくて結構です。
・ニッパー(大・中・佐鳴のいずれか)
・ゾンデ
・角質ファイル
・爪ヤスリ
実技にて、経験して頂きます。
・実際にニッパーで爪を切る
・ゾンデで爪周囲をクリーニングする
・角質ファイルで足底の角質を削る
・爪ヤスリで爪を削る
セミナー実技にて諸々の器具をご使用され、終了時にご購入のご希望がある方のみに販売をさせて頂きますが、先ずは貸出し用でお試しください。

講師 | 【河本忠久先生】メディカルフットケア基礎編 for セラピスト(実技セミナー) |
開催日時 | 2024年7月28日 (日) 10:00 – 16:30 10:00~12:30 座学・足部の観察 12:30~13:30 お昼休憩 13:30~16:15 実技 16:15~16:30 質疑応答 |
開催形式 | 会場 |
開催場所 | 運動と医学の出版社(神奈川県横浜市) |
定員 | 24名 → 26名 好評のため定員を増やしました! |
受講費 | 13,000円 |
申し込み〆切 | 2024年7月28日(日)※開催直前まで |
キャンセル〆切 | 2024年7月24日(水) |
講師
当日案内
【昼食】
各自お持ちいただくか、外での食事をお願いいたします。
(セミナールームで昼食をとる場合は、ソーシャルディスタンスを保つよう、ご協力をお願いいたします。)
【服装】
動きやすい服装・足の爪が出しやすい短パンや捲れるズボンがお勧め(更衣室もございますので、ご利用ください。)
※実際に巻き爪でお困りの方はカットせずに参加して講師に申し出てください。
【持ち物】
筆記用具・飲み物・昼食(必要に応じて)
【会場内の注意】
会場内はエアコンで室温管理はしておりますが、体感温度には個人差がございますので、温度調整の可能な服装でのご参加お願いいたします。なお、気になる方は弊社スタッフに遠慮なくお申し出ください。
※撮影・録音・ビデオ・写真の撮影や音声の録音は固くお断りしております。
※ゴミは各自お持ち帰りにご協力願います。
チケット購入
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。