
赤羽根良和 先生
さとう整形外科/理学療法士
1999年:平成医療専門学院卒業
1999年:吉田整形外科病院
2009年〜:さとう整形外科
理学情報ジャーナルへの執筆や理学療法、理学療法学に関して多数の論文を発表。
<弊社発行書籍・DVD>
「肩関節拘縮の評価と運動療法」2019年6月
「肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編」2019年3月
「五十肩の評価と運動療法」2019年9月
「腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック」
「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法」2018年3月
「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法 DVD(2枚組)」2018年8月
「機能解剖学的にみた足部・足関節に対する理学療法 DVD(2枚組)」2020年6月
<他社発行書籍>
「脊椎圧迫骨折の病態理解と運動療法」2017年9月

林典雄先生
運動器機能解剖学研究所
【略歴】
1986年:国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業
1986年:国立津病院(現国立病院機構三重中央病院)整形外科機能訓練室
1991年:平成医療専門学院理学療法学科
2001年:吉田整形外科病院・五ケ丘整形外科運動療法センター
2007年:中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科教授
2015年:(株)運動器機能解剖学研究所開設代表
【所属学会】
整形外科リハビリテーション学会・日本整形外科超音波学会・中部日本運動器超音波研究会・日本肩関節学会・日本義肢装具学会・日本足の外科学会・日本腰痛学会 等
【執筆書籍】
運動療法のための機能解剖学的触診技術
運動療法のための運動器超音波機能解剖 拘縮治療との接点
関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション
肩関節拘縮の評価と運動療法(監修)・機能解剖学的触診技術動画アプリ(監修)・他多数
【弊社発行書籍】
林典雄の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編
林典雄の運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 下肢編
経歴

成田崇矢 先生
桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部スポーツテクノロジー学科スポーツ科学研究科 教授/理学療法士
【学歴】
平成9年3月 群馬大学 医療技術短期学部 理学療法学科 卒業
平成14年3月 群馬大学 医学部 保健学科 理学療法専攻 卒業
平成22年3月 筑波大学 人間総合科学研究科 博士前期課程 修了
平成25年3月 早稲田大学 スポーツ科学研究科 博士後期課程 修了
【職歴】
H9~H12 高徳会 上牧温泉病院
H12~H20 龍邦会 東前橋整形外科
H20.4~H21.3 つくば国際大学医療保健学部理学療法学科 助手
H21.4~H23.3 健康科学大学健康科学部理学療法学科 助教
H23.4~H25.3 健康科学大学健康科学部理学療法学科 講師
H25.4~H27.3 健康科学大学健康科学部理学療法学科 准教授
H27.4~H31.3 健康科学大学健康科学部理学療法学科 教授
H31.4~ 桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部スポーツテクノロジー学科スポーツ科学研究科 教授
【弊社発行DVD】
『腰痛のシステマティックな 評価と治療』2020年4月

園部俊晴 先生
コンディション・ラボ 所長/理学療法士
足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。
故、入谷誠の一番弟子。一般からスポーツ選手まで幅広く支持され、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。
「リハビリの先生が教える 健康寿命を10年延ばすからだのつくり方」「スポーツ外傷・障害の術後のリハビリテーション」「医療従事者のための効果的な文章の書き方」
「園部俊晴の臨床―膝関節―」など著書多数。
新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。
運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。また、医療の現場に役立つ書籍を数多く残していきたいという思いから、臨床を主軸にしながら運動と医学の出版社の代表取締役も勤める。

阿部浩明 先生
福島県立医科大学保健科学部 准教授/理学療法士
【プロフィール】
1997年 KKR宮城野病院勤務
2003年 東北文化学園大学医療福祉学部勤務
2003年 東北大学大学院医学系研究科博士前期課程入学
2005年 東北大学大学院医学系研究科博士前期課程修了(障害科学修士)
2005年 一般財団法人広南会広南病院理学療法室(主任)
2007年 同リハビリテーション科(総括主任)
2007年 東北大学大学院医学系研究科博士後期課程入学
2010年 仙台保健福祉専門学校 非常勤講師〜現在に至る
2012年 東北大学大学院医学系研究科博士後期課程修了(医学博士)
2012年 東北大学大学院医学系研究科非常勤講師〜現在に至る
2014年 東北保健医療専門学校 非常勤講師〜現在に至る
2015年 郡山健康科学専門学校 非常勤講師〜現在に至る
2017年 新潟医療福祉大学 非常勤講師〜現在に至る
2021年 福島県立医科大学保健科学部 准教授
【賞罰】
第43回日本理学療法学術大会大会長賞
第18回日本意識障害学会会長賞
第33回中村隆賞
第48回日本理学療法学術大会最優秀賞
【主な社会活動】
日本神経理学療法学会 運営幹事(〜2021年6月)
「理学療法学」 編集委員(〜2021年6月)
「理学療法の歩み」 査読委員
「Physical Therapy Research」 Editorial board member(〜2021年6月)
「Journal of Rehabilitation Neurosciences」Associate member of the editorial board
「International Journal of Physical Medicine and Rehabilitation」 Review board member

今屋健 先生
関東労災病院/理学療法士
【学歴】 平成4年3月九州リハビリテーション大学校卒業
【職歴】 平成4年4月関東労災病院入職
【資格】 理学療法士 認定スポーツ理学療法士 ・日本体育協会認定アスレティックトレーナー
【業績】 書籍:膝関節運動療法の臨床技術(文光堂)、スポーツ外傷・障害に対する術後のリハビリテーション(運動と医学の出版社)など多数

小野志操 先生
株式会社 運動器機能医科学インスティチュート 代表取締役、なか整形外科京都西院リハビリテーションクリニック 顧問/理学療法士
【資格・学位】
理学療法士
専門理学療法士(運動器)
整形外科リハビリテーション学会上級指導員(認定AA)
健康科学修士(畿央大学)
【所属学会】
日本運動器理学療法士学会
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
日本股関節学会
日本整形外科超音波学会
日本人工関節学会
日本臨床スポーツ医学会
整形外科リハビリテーション学会
理学療法科学学会
関西肩コラボレーションミーティング

河端将司 先生
北里大学医療衛生学部 講師/理学療法士
【学歴】
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科 卒業
鹿屋体育大学大学院 修士課程・博士課程 修了
【主な著書・総説】
投球障害を捉える「肩肘痛を有するスポーツ選手の末梢神経障害の捉え方」 理学療法ジャーナル 2020. 54(5), p549-558
【主な論文】
1)Reliability and validity of ultrasonographic automated length measurement system for assessing talofibular anterior instability in acute lateral ankle sprain.
Scientific reports. 2023; 13(1) 3098
2)Ultrasonographic prevalence of ulnar nerve displacement at the elbow in young baseball player.
PM R. 2022; 14(8):955-962.

勝木秀治 先生
関東労災病院/理学療法士
1999年3月 九州リハビリテーション大学校卒業
1999年4月 関東労災病院リハビリテーション科(現中央リハビリテーション部)入職
2010年9月 主任理学療法士
2013年3月 日本理学療法士協会 専門理学療法士(運動器)取得
2017年4月~ 東海大学医学部基礎医学系生体構造機能学領域 客員研究員
2022年3月 博士(医学)取得

工藤慎太郎先生
森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科
森ノ宮医療大学インクルーシブ医科学研究所 教授
【専門分野】
足部のバイオメカニクス,運動器疾患の応用解剖学,客観的動作分析に基づく運動療法の開発
【所属学会】
日本理学療法士学会、日本臨床バイオメカニクス学会、日本足の外科学会、日本整形外科超音波学会、International Society of Biomechanics、日本整形外科スポーツ医学会、理学療法科学会、臨床歩行分析研究会、International Society of Posture and Gait Research.
【学歴】
2003年 平成医療専門学院 理学療法学科(現・平成医療短期大学 理学療法学科)卒業
2011年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 修士課程入学
2013年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 修士課程修了
2013年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 博士後期課程入学
2015年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 博士後期課程修了
【職歴】
2003~2005年 井戸田整形外科リハビリテーション科
2005~2011年 愛知医科大学医学部研究員
2005~2014年 国際医学技術専門学校理学療法学科 教員
2014年~ 森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科講師
森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科講師
2015年~ 森ノ宮医療大学卒後教育センター副センター長兼務
2018年~ 同大学・大学院 准教授
2021年~ 同大学・大学院 教授
【資格・等】
2003年 理学療法士免許取得
2012年 O.G.I.G(Observational Gait Instructor Group)Advaced class修了
2014年 基礎系専門理学療法士 取得

久須美雄矢先生
ひろせ整形外科リハビリテーション科
株式会社 ALTURA HIPs個人スポンサー オンライン師匠専属講師
医療・スポーツの専門家から学べる身体メディア「オンライン師匠」プロフィールページ
https://online-shishow.com/lecturers/17

熊谷匡晃 先生
松阪中央総合病院 リハビリテーション科 副技師長/理学療法士
昭和47年生まれ 三重県出身
平成6年に国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院理学療法学科を卒業後、同年4月から三重県厚生連松阪中央総合病院リハビリテーションセンターに勤務。
平成9年4月から三重県厚生連内の異動で、南島病院、大台厚生病院、鈴鹿中央総合病院勤務を経て、平成25年4月より再び松阪中央総合病院リハビリテーション科に勤務となる。
整形外科疾患の理学療法に興味を深め、整形外科リハビリテーション研究会に参加してから継続して整形外科疾患の運動療法を中心に勉強中である。
所属学会
・日本理学療法士学会
・整形外科リハビリテーション学会(AA認定講師)
・日本股関節学会

古泉貴章 先生
加藤大介クリニックリハビリテーション科
アクリアデンタルクリニック/ヤマグチ医院小児歯科
日本顎関節リハビリ研究会 代表
理学療法士/保健医療科学修士
日本顎関節リハビリ研究会 代表者プロフィールページ
https://japan-tmj-reha.com/?page_id=22

財前知典 先生
株式会社PTNEXT/理学療法士
【最終学歴】日本歯科大学大学院生命歯学研究科解剖学第一講座
【学位】 博士
【主な経歴】
2000年4月 白岡整形外科
2004年4月 東都リハビリテーション学院
2005年4月 広尾整形外科 副院長 兼 東都リハビリテーション学院 非常勤講師
2019年4月 株式会社PTNEXT
【専門分野】
運動器疾患の理学療法・解剖学・機能解剖学
【研究分野】
身体機能分類と動きの法則性
【著書】
・外来整形外科のための退行変性疾患の理学療法(医歯薬出版)
・ブラッシュアップ理学療法 ~88の知が生み出す臨床技術~(三輪書店)
・外来整形外科のためのスポーツ外傷・傷害の理学療法(医歯薬出版)
・膝・下腿骨骨折と足部・足関節機能.極める膝・下腿骨骨折の理学療法 (文光堂)
・やってはいけないセルフケア(KADOKAWA)

齊藤正佳 先生
東京先進整形外科リハビリテーション部 部長、くまざわ整形外科クリニック/理学療法士
2009年さとう整形外科リハビリテーション科
2016年名古屋スポーツクリニックリハビリテーション科
2022年くまざわ整形外科リハビリテーション科・東京先進整形外科リハビリテーション部


鈴木俊明 先生
関西医療大学大学院 研究科長 教授/理学療法士
【出身校】京都大学医療技術短期大学部理学療法学科、佛教大学社会学部社会福祉学科
【学位】博士(医学)
【取得資格】理学療法士、専門理学療法士(基礎・神経系)、認定理学療法士(神経筋障害)
【専門分野】神経疾患の理学療法、臨床神経学
【所属学会】関西理学療法学会(会長)、日本基礎理学療法学会(理事)、日本運動器疼痛学会(評議員)、日本臨床神経生理学会(代議員、認定技術師)、日本リハビリテーション医学会、日本神経学会(ジストニア診療ガイドライン作成委員会 研究協力者)、日本東洋医学会、全日本鍼灸学会、体力医学会、理学療法科学会
【社会活動など】
・関西理学療法学会 会長
・(公社)大阪府理学療法士会 理事
・第27回大阪府理学療法学術大会 大会長(2015年)
・第27回日本基礎理学療法学会学術大会 大会長
・公益社団法人日本理学療法士協会代議員(2015年度~)
・雑誌「関西理学療法」編集委員長
・Editor for Journal of Novel Physiotherapies, SM journal of Neurology and Neuroscience, International Journal of Neurorehabilitation, Austin Journal of Neurological Disorders and Epilepsy, and Journal of Neurology, Neurosurgery and Spine
・Reviewer for International Journal( Journal of Clinical Neurophysiology, Neurology India,Journal of Physical Therapy Science) Somatosensory & Motor Research
・「熊取町障害程度区分判定審査会委員」
【書籍】
・「体幹と骨盤の評価と運動療法」運動と医学の出版社2018.
・「体幹と骨盤の評価と運動療法 改訂版」運動と医学の出版社2021.
・「脳卒中運動学」運動と医学の出版社2021.

高橋弦先生
山王整形クリニック 整形外科医師
昭和59年千葉大学医学部卒業
同年千葉大学整形外科入局
松戸市立病院、君津中央病院、川崎製鉄千葉病院、
千葉大学付属病院、国立精神神経センター国府台病院、
千葉市療育センター(センター長)に勤務
平成21年より山王病院整形外科に勤務
資 格
医学博士、日本整形外科学会整形外科専門医

千葉慎一 先生
ウェルケアわきた整形外科/理学療法士
【経歴】
1989年3月 岩手リハビリテーション学院卒業
1989年4月 盛岡繋温泉病院入職
1992年4月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院入職
1995年2月 東京読売巨人軍トレーナー
1998年4月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院入職
2013年3月 昭和大学大学院保健医療学研究科前期課程修了
2015年1月 昭和大学病院へ異動
2017年7月 昭和大学病院附属東病院へ異動
2019年3月 昭和大学大学院保健医療学研究科後期課程修了
2019年4月 医療法人社団 裕正会 脇田整形外科入職
2019年9月 医療法人社団 裕正会 ウェルケアわきた整形外科へ異動
【東京2020オリンピック】
野球競技理学療法サービスコーディネーター
野球競技会場チーフ理学療法士
【その他】
日本体育協会公認アスレティックトレーナー
日本肩関節理学療法研究会 理事

永井聡 先生
広瀬整形外科リウマチ科 部長/理学療法士
昭和63年4月 昭和大学藤が丘病院 入職
平成2年10月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 異動
平成19年1月 医療法人社団 広瀬整形外科リウマチ科 入職
職位 部長
所属学会 日本理学療法士協会 日本運動器理学療法士学会 日本股関節学会 日本骨粗鬆症学会
整形外科疾患 股関節疾患に関しての著書 執筆多数
理学療法士向けDVDや実技講習会講師

中村尚人 先生
株式会社P3 代表取締役/理学療法士
【経歴】
1999年 理学療法士取得
1999年~2005年 慈恵医科大学附属第三病院、柏病院勤務
2005年~2011年 永生会永生クリニック、老人保健施設マイウェイ四谷勤務
2008年 ポールスター・ピラティス・リハビリテーションコース修了
2009年 米国ヨガアライアンス200時間登録
2011年 八王子にヨガ・ピラティスのスタジオ ”TAKT EIGHT”設立
2012年 予防運動療法研究会設立
2013年 予防医学を実現する会社 ”株式会社P3”設立
2014年 一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会設立
同年 シュロスセラピスト取得
2014年 米国ヨガアライアンスE-500時間登録
2019年 シュロスベストプラクティス取得
【資格】
ヨガ;E-RYT500、sVIYASA YTIC
ピラティス;ポールスターピラティスコンプリヘンシブコース修了
側弯症;シュロスセラピスト、シュロスベストプラクティスインストラクター
医療・介護;理学療法士、元介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級
その他;温泉利用指導者、食品衛生責任者

中山昇平先生
こたけ整形外科クリニック リハビリテーション科 主任
経歴
❶http://o-pt31.umin.jp/facesheet/luncheon_c.html
❷https://www.iko.ac.jp/cross/library/29277

橋本貴幸 先生
土浦協同病院 リハビリテーション部/理学療法士
【資格】
理学療法士(骨・関節系専門理学療法士 平成22年取得・平成26、令和元年更新)
整形外科リハビリテーション学会特別上級指導員(Advance therapist of orthopaedic rehabilitation)
【学歴】
平成7年3月 平成医療専門学校卒業(理学療法士免許 授受)
平成17年3月 放送大学卒業
平成22年3月 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 修了
平成26年3月 順天堂大学大学院医学研究科 修了
【職歴】
平成7年~ 総合病院土浦協同病院
平成11年~ 平成医療専門学院
平成13年~ 吉田整形外科病院
平成14年~ 総合病院土浦協同病院
平成16年~ 総合病院土浦協同病院 リハビリテーション技師部長 現在に至る

畠中泰彦 先生
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科 学科長 教授/理学療法士
【略歴】
昭和60年 京都大学 医療技術短期大学部 理学療法学科 卒業
平成2年 立命館大学 理工学部 基礎工学科 卒業
平成20年 同 大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 博士後期課程終了 博士(工学)
昭和60年 京都府立医科大学 附属病院 リハビリテーション部 技師
吉備国際大学を経て 平成21年より現職
【専門と研究領域】
バイオメカニクス、スポーツ工学、リハビリ工学、運動療法、装具療法に関する研究に従事
【代表的な著書】
臨床歩行計測入門(医歯薬出版)
臨床実習のための歩行分析トレーニングブック(金原出版)
姿勢・動作・歩行分析(羊土社)
理学療法のための筋力トレーニングと運動学習(羊土社)
臨床に役立つ歩行運動学(運動と医学の出版社)

松田現 先生
GEN ACADEMY・PNFリハビリセンター/理学療法士
<資格>
理学療法士
教育学修士
国際PNF協会認定アドバンスインストラクター
<学歴>
1997年 専門学校社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業
1998年 立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程修了
<職歴>
1997年〜2003年 池上総合病院(急性期〜慢性期)
2003年〜2006年 フリーとして活動(訪問看護ステーション、老人保健施設等)
2006年〜2018年 株式会社PNF研究所
2018年4月〜 GEN ACADEMY開設
2021年4月施術部門をPNFリハビリセンターと改名
PNFリハビリセンターにて運動器疾患、中枢神経疾患、スポーツ障害等の治療およびスポーツ選手のパフォーマンス向上のための施術を行う傍ら、GEN ACADEMYではセラピストのスキルアップのための講習会を行う
<DVD>
高齢者のためのPNF−ロコモティブシンドロームへのアプローチ−
医道の日本社2011
高齢者のためのPNF2−介護に役立つテクニック−
医道の日本社2013

宮武和馬 先生
横浜市立大学附属病院整形外科/医師
https://www.youtube.com/watch?v=tfab_h27TJg
2011年3月横浜市立大学卒業
2011年4月東京厚生年金病院
2013年4月東京厚生年金病院 整形外科
2014年4月JCHO東京新宿メディカルセンター整形外科
2016年4月横浜市立大学医学研究科運動器病態学教室
2017年5月横浜市立大学附属病院整形外科 難治性疼痛・スポーツ外来開設
2020年4月横浜市立大学附属病院整形外科 指導診療医
2021年4月横浜市立大学附属病院整形外科 助教 、博士課程修了

宮田徹 先生
相模原協同病院リハビリテーション室 主任/理学療法士
【学歴】
平成18年3月順天堂大学スポーツ健康科学部健康学科卒業
平成22(2010)年3月専門学校社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業
平成27(2015)年3月首都大学東京(現東京都立大学)人間健康科学研究科人間健康科学専攻ヘルスプロモーションサイエンス学域修了
【職業歴】
平成22年4月神奈川県厚生農業協同組合連合会 相模原協同病院 医療技術部 リハビリテーション室 入職
令和元年7月神奈川県厚生農業協同組合連合会 相模原協同病院 医療技術部 リハビリテーション室 主任(現職)
【免許】
理学療法士 2010年3月
認定理学療法士(スポーツ)2018年

村木孝行 先生
東北大学病院リハビリテーション部 技師長、東北大学大学院医科学研究科 非常勤講師、東京都立大学 客員教授/理学療法士
【経歴】
平成10年3月 北里大学医療衛生学部リハビリテーション科 卒業
平成10年4月~平成15年3月 東海大学医学部付属病院 理学療法士
平成15年4月~平成17年3月 札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期
平成17年4月~平成19年3月 札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程後期 博士号(理学療法学)取得(平成19年3月)
平成19年4月~平成21年3月 米国メイヨークリニックバイオメカニクス研究室 研究員
平成21年4月~ 東北大学病院リハビリテーション部 理学療法士、東北大学大学院医科学研究科 非常勤講師
平成28年1月~29年3月 作新学院大学 客員教授(兼任)
平成30年4月~ 首都大学東京 客員教授(兼任)
令和3年4月~ 東北大学病院リハビリテーション部 技師長
現在に至る
【所属学会・研究会】
国際肩肘セラピスト学会 理事
日本肩関節理学療法研究会 幹事
野球肘研究会 幹事
マニュアルセラピー研究会(北海道)顧問
正会員:日本肩関節学会
準会員:日本整形外科スポーツ医学会、日本肘関節学会、日本整形外科超音波学会

村野勇 先生
茨城県厚生連総合病院土浦協同病院/理学療法士
2000年 国際医療福祉大学卒業 理学療法士免許取得
医療法人社団双愛会足尾双愛病院入職
2002年 茨城県厚生連総合病院土浦協同病院入職
2012年 茨城県立医療大学博士前期課程修了
2017年 運動器・内部障害専門理学療法士認定更新
整形外科リハビリテーション学会認定グレードAA取得
主な書籍
『足関節拘縮の評価と運動療法(9月16日発売)』
『関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション下肢(分担執筆)』
『運動器理学療法超音波フロンティア』など

吉尾雅春 先生
千里リハビリテーション病院 副院長/理学療法士
理学療法士,博士(医学)
1974年 九州リハビリテーション大学校理学療法学科を卒業後、中国労災病院勤務、
その後、兵庫・大阪の病院で理学療法士として勤務
1994年 札幌医科大学保健医療学部講師
1994年 大阪学院大学商学部卒業
2002年 博士(医学、札幌医科大学 No.2089)
2003年 札幌医科大学保健医療学部教授
2006年 千里リハビリテーション病院副院長
日本神経理学療法学会 監事
他、基礎、運動器、支援工学、地域理学療法学会
日本リハビリテーション医学会
日本義肢装具学会
理学療法ジャーナル編集顧問
著書
脳卒中理学療法の理論と技術 改訂第4版(メジカルビュー)
症例で学ぶ脳卒中のリハ戦略(医学書院)
神経理学療法学(医学書院)第2版
運動療法学総論第4版(医学書院)
運動療法学各論第4版(医学書院) など

山本伸一 先生
山梨リハビリテーション病院・日本作業療法士協会 副会長/作業療法士
昭和62年:愛媛十全医療学院 作業療法学科卒業
医療法人財団加納岩 山梨温泉病院就職(現山梨リハビリテーション病院)
2022年9月現在
・社会医療法人 加納岩 山梨リハビリテーション病院 リハビリテーション部 副部長
・学校法人 健康科学大学 評議員
・一般社団法人 日本作業療法士協会 副会長
・日本リハビリテーション病院施設協会 理事
・日本福祉用具供給協会 理事
・訪問リハビリテーション振興財団 評議員
・活動分析研究会(SIG) 会長
http://www.katsubun.com/
・CVA時期別OT研究会 会長
http://www.cva-ot.com/
・作業療法ジャーナル編集委員