イベントを読み込み中

12月 1日, 2024年 @ 10:00 13:00

※ログインが必要です

概要

骨頭求心位とは上腕骨頭が肩甲骨関節窩の中心(最深部)に位置している状態を表します。求心位を保てずに肩の運動が行われると、関節唇や腱板など周囲組織の損傷が起きやすくなります。逆を言えば、求心位を保って運動できれば、肩関節痛を改善させられることが多くあります。それを実現するために、本講演では下記のことをテーマとします。

1.上腕骨頭位置(変位)異常と肩関節障害の関係性を知る
2.骨頭求心位の評価方法(位置の評価と動きの評価)を知る
3.上腕骨頭位置(変位)異常と関節組織タイトネスの関係性を知る
4.本当にタイトネスが原因なのかどうか評価する方法を知る
5.骨頭求心位を改善するためアプローチ方法を知る

※評価/治療手技は写真や動画で紹介します。

セミナー名【村木孝行先生】村木先生が骨頭求心位に迫る!~後方・下方組織のタイトネスが及ぼす影響とその治療について~(LIVEセミナー/ZOOM)
講師村木孝行先生
日時・配信期間2024年12月1日 (日) 10:00 – 13:00
開催形式LIVEセミナー
会場オンライン(ZOOM配信)
定員定員なし
料金一般:5,000円
ブロンズ会員:2,500円
シルバー会員:2,500円
ゴールド会員:無料(申込必要)
申し込み〆切2024月12月1日(日)
※セミナー開始時間まで
キャンセル〆切2024年11月27日(水)
※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません
配布資料あり なし
復習動画ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要)
復習動画視聴ページはこちら

講師

村木孝行 先生

医療法人はぁとふる 運動器ケア しまだ病院
リハビリテーション部 副部長/理学療法士

【経歴】
平成10年3月 北里大学医療衛生学部リハビリテーション科 卒業
平成10年4月~平成15年3月 東海大学医学部付属病院 理学療法士
平成15年4月~平成17年3月 札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期
平成17年4月~平成19年3月 札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程後期 博士号(理学療法学)取得(平成19年3月)
平成19年4月~平成21年3月 米国メイヨークリニックバイオメカニクス研究室 研究員
平成21年4月~令和6年3月 東北大学病院リハビリテーション部 理学療法士、東北大学大学院医科学研究科 非常勤講師
平成28年1月~29年3月 作新学院大学 客員教授(兼任)
平成30年4月~令和6年3月 首都大学東京 客員教授(兼任)
令和3年4月~令和6年3月 東北大学病院リハビリテーション部 技師長
令和6年4月~ 医療法人はぁとふる 運動器ケア しまだ病院 リハビリテーション部 副部長
現在に至る

【所属学会・研究会】
国際肩肘セラピスト学会 理事
日本肩関節理学療法研究会 幹事
野球肘研究会 幹事
マニュアルセラピー研究会(北海道)顧問
正会員:日本肩関節学会
準会員:日本整形外科スポーツ医学会、日本肘関節学会、日本整形外科超音波学会

チケット購入

■アカウントをすでにお持ちの方

アカウントをすでにお持ちの方UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください


■アカウントをまだお持ちでない方

アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。

PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。

チケット

The numbers below include tickets for this event already in your cart. Clicking “Get Tickets” will allow you to edit any existing attendee information as well as change ticket quantities.
チケットは販売終了しました

当日のご案内・諸注意

  • 視聴方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
  • 本セミナーは資料がございません。
  • ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
  • 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
  • セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
  • 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
  • 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。

【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」

© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社