2月 7日 @ 09:00 – 2月 10日 @ 23:59

※ログインが必要です
本当に側弯症に適切な評価・治療を行えていますか?
臨床現場で「側弯かな?」と感じる患者さんに出会うことは多いはずです。
その際、それが本当に側弯症なのか、また正しい評価や治療法を理解しているかが重要です。今回のセミナーでは、世界的な側弯のエビデンスを基に、中村尚人先生の臨床的な視点を交えた内容をお届けします。
どのように評価するのか?
側弯を見る際、どこから観察していますか?
腰椎から胸椎にかけて棘突起部を触診する方法を用いる方も多いと思いますが、この方法では触診技術が非常に重要になります。
視診においては、肩甲骨の位置を観察することが評価のポイントになります。
たとえば、胸部凹側では肩甲骨が後退(リトラクション)していることが多く、逆に胸部凸側では肩甲骨が前方に突出(プロトラクション)している場合がよく見られます。こうした肩甲骨の位置関係を確認することで、胸椎の凸凹の特徴をつかむことができます。
側弯に対する最適な治療方法は?
装具療法と運動療法の組み合わせが重要です。
徒手や運動療法で柔軟性を高めることで装具の効果が向上します。装具療法や徒手療法だけでは筋力がつかないため、支持性を高める運動療法が非常に重要になります。
講師からの講演概要
側弯症について日本では手術以外のエビデンスは構築されておらず、医療保険で保存療法を積極的に提供する施設はほとんどない。
しかし、海外では2006年にSOSORT(The International Society on Scoliosis Orthopaedic and Rehabilitation Treatment)が設立され、保存療法の可能性についての研究を行い、2016年にガイドラインを作成して、そのガイドラインを準拠する技術を8つ認定しています。残念ながら日本にはこれらの情報が入ってきておらず、一部の患者さんは保存療法のために海外に出ているのが実情です。
今回は、このSOSORTのガイドラインを概説し、またここ10年間側弯症の保存療法に関わってきた臨床的知見をお伝えします。
【内容】
・SOSORTの概説と保存療法のガイドライン
・海外の側弯症治療の現状と日本
・側弯症の保存療法のポイント
・保存療法のエビデンスと課題
・日本で理想的な保存療法を実現するために必要なこと

タイトル | 【中村尚人先生】側弯症の保存療法について〜SOSORTのガイドラインと日本の現状〜(リピート配信) |
日時・配信期間 | 2025年2月7日(金)9:00 – 2月10日(月)23:59 |
講演時間 | 2時間30分 |
開催形式 | リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信) |
配信内容 | 2024年9月29日開催LIVEセミナー |
会場 | オンライン(Vimeo配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 |
申し込み〆切 | 2025月2月9日(日) ※配信終了日前日 |
キャンセル〆切 | 2025年2月5日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
ゴールド&シルバー会員 | 申込不要 視聴ページはこちら |
講師

中村尚人 先生
株式会社P3 代表取締役/理学療法士
【経歴】
1999年 理学療法士取得
1999年~2005年 慈恵医科大学附属第三病院、柏病院勤務
2005年~2011年 永生会永生クリニック、老人保健施設マイウェイ四谷勤務
2008年 ポールスター・ピラティス・リハビリテーションコース修了
2009年 米国ヨガアライアンス200時間登録
2011年 八王子にヨガ・ピラティスのスタジオ ”TAKT EIGHT”設立
2012年 予防運動療法研究会設立
2013年 予防医学を実現する会社 ”株式会社P3”設立
2014年 一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会設立
同年 シュロスセラピスト取得
2014年 米国ヨガアライアンスE-500時間登録
2019年 シュロスベストプラクティス取得
【資格】
ヨガ;E-RYT500、sVIYASA YTIC
ピラティス;ポールスターピラティスコンプリヘンシブコース修了
側弯症;シュロスセラピスト、シュロスベストプラクティスインストラクター
医療・介護;理学療法士、元介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級
その他;温泉利用指導者、食品衛生責任者
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はパスワード付きPDFです。
- セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
- 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
- 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)