6月 6日 @ 09:00 – 6月 9日 @ 23:59

※ログインが必要です
概要
挙上動作は良くなった。
外転動作も良くなった。
さて、最後に残るは「結帯動作だ!!」
まさに、
そんな方へのセミナーです。
「なにをやっても結局、結帯動作は良くならない。」
「後部座席の車の鍵を取る時だけなんだよね。」
「下着を付けるときだけなのよね。」
そんな、
肩関節にはよくある悩みを解消できます。
肩関節拘縮と聞くと、
「長期的にかかるから仕方ない」
という、イメージがあるかと思います。
確かにそのような、病態もあります。
しかし、
本当にそれは長期的にかかる病態なのでしょうか?
肩関節拘縮で悩む方が多いからこそ、
一度は知っていただきたい内容です。
ぜひこの機会を逃さずご利用ください。
——————-
セミナー内容
——————-
日々の臨床で、結帯動作には2種類あることに気がつきました。
1つは外転と伸展角度が大きい結帯動作です、これを「外転結帯」と呼称します。
もう1つは、外転と伸展角度が小さいもので、これを「内転結帯」と呼称します。
肩関節に障害のある方は外転結帯をしている方が多く、高齢者では外転結帯の後に内転結帯をする方が多いことにも気がつきました。この2つの結帯動作の違いを明らかにする事が、結帯動作の改善のために有用な情報をもたらすと考え、2011年より10年にわたり研究してきました。
今回、その研究内容と、そこから得られた結帯動作の評価と運動療法についてお話しさせて頂ければと考えています。
また、結帯動作の改善は、挙上方向の改善にも役立ちます。結帯動作の改善法の後に挙上方向の改善方法についてもお話しさせて頂ければとおもいます。
●第一部
基礎知識の確認
「外転結帯」と「内転結帯」何が違うの?
肩甲上腕関節の可動域評価
●第二部
結帯動作の改善法(内転結帯の改善を中心に)
挙上方向の改善法
自主練習の方法について
【参考資料】
松本正知:骨折の機能解剖学的運動療法 総論・上肢編 改定第二版, 中外医学社, 東京, 2021年出版予定
——————-
セミナー目次
——————-
・結帯動作について
・可動域練習のコンセプト
・肩関節拘縮について
・肩関節の解剖学の復習
・求心位について
・Obligate translationの理解
・臨床で求心位を推測するには?
・A-I lineと求心位の確認
・A-I lineを使用する利点
・結帯動作についての報告
・外転結帯と内転結帯の特徴
・肩甲上腕関節の可動域評価
・肩甲胸郭関節のリラクセーション
・肩甲上腕関節の可動域練習
・結帯動作時に求心位を保てているのか?
・症例報告
・後捻角を理解する
・挙上方向の可動域の獲得
・130°を超える方法
・健患差で、残り10°から健側を超える
・挙上位-外転方向から降ろす
・絶対にやっていただきたいこと
タイトル | アンコール開催【松本正知先生】肩関節拘縮のための運動療法 -結帯動作の改善を中心に-(リピート配信) |
日時・配信期間 | 2025年6月6日(金)9:00 – 6月9日(月)23:59 |
講演時間 | 2時間32分 |
開催形式 | リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信) |
配信内容 | 2021年8月1日LIVEセミナー(2022年1月7~10日配信、8月12~15日配信、2023年1月1日~7日配信) |
会場 | オンライン(Vimeo配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 |
申し込み〆切 | 2025月6月8日(日) ※配信終了日前日 |
キャンセル〆切 | 2025年6月4日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
ゴールド&シルバー会員 | 申込不要 視聴ページはこちら |
講師

松本正知 先生
早稲田大学スポーツ科学研究科 リサーチフェロー
桑名市総合医療センターリハビリテーション科/理学療法士
平成元年3月 東邦大学 理学部化学科 卒業
平成元年4月 ヤマモリ 入社 工場管理課 配属
平成 4年3月 同社 退社
平成 4年4月 平成医療専門学院 理学療法学科 入学
平成 7年3月 同校 卒業
平成 7年4月 桑名市民病院 整形外科 リハビリテーション室 入職
平成24年(2012)4月 桑名西医療センタ- 整形外科 リハビリテーション室(病院名変更)
平成26年(2014)4月 奈良県立医科大学大学院 修士課程 スポーツ医科学講座 入学
平成28年(2016)3月 同大学院卒業 医科学修士取得
平成30年(2018)5月 桑名市総合医療センタ- リハビリテーション科(病院名変更)
平成30年(2018)9月 早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科 博士課程 入学
令和 4年(2022)2月 同病院 在職中
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はパスワード付きPDFです。
- セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
- 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
- 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)