イベントを読み込み中

3月 17日, 2024年 @ 09:00 12:00

※ログインが必要です

歩行と足部を”皮膚”で変える

皮膚へアプローチする効果についてご存知ですか?

テーピングの貼付する方向によっても
関節可動域が広がったり、狭まったり・・・
筋力も発揮しやすくなったり、発揮しにくかったり・・・

その効果は即座に体験できます。

初めてこの話を聞いた時、

「なんか怪しい…」と
疑っていた方も多いのではないでしょうか?

しかし、
2014年に弊社より福井先生の
皮膚に対するテーピングの書籍が発刊されてから10年が経ち、
多くの臨床家がその効果に注目しています。

臨床の現場で皮膚へのアプローチが
筋力や可動域に変化をもたらす可能性を体験し、
皮膚に対する関心が高まりました。

弊社のセミナー受講生からも、
「皮膚運動学やテーピングを実践して動きや痛みが改善され、臨床がより楽しくなりました」といった声が多数寄せられています。

その一方で、
「即時効果は実感できるが、実際の臨床でどのように応用すれば良いのかわからない」
というお声も頂きました。

そんな受講生からの疑問と要望を受けて、
より臨床応用可能な手法や
結果を出せる方法を学びたいとの思いから、
皮膚運動学・テーピングの著者であります、
福井勉先生にセミナー依頼をさせて頂きました。

今回のテーマは、
「皮膚運動学から考える臨床的な足部機能と歩行の改善方法」です。

福井先生からは、
皮膚の運動時の特徴について説明されると同時に、
皮膚と骨のアライメントについても解説していただきます。

また、脂肪体などを含んだ軟部組織が摩擦によって移動することが、
運動の制限となる場合があります。
このような問題点に触れながら、
歩行時の股関節の問題についても
解説いただく予定です。

この機会に、皮膚に対するテーピングの効果について深く学び、
臨床での応用方法を身につけましょう。

是非、ご参加をお待ちしております。

概要

皮膚運動学理論に基づいたテーピング書籍が発刊されてから早くも10年が経過しました。この10年間で、多くの臨床家が皮膚のアプローチが筋力や可動域に変化をもたらすことに興味を抱き、皮膚に対する関心が高まっています。弊社の受講生からも、皮膚運動学やテーピングを実践して動きや痛みが改善され、臨床がより楽しくなりました」といった声が多数寄せられています。

これらの声に応え、より臨床応用可能な手法や結果を出せる方法を学びたいとの思いから、福井先生にセミナー依頼をいたしました。今回のテーマは、皮膚運動学を中心に据え、臨床的な足部機能と歩行の改善に焦点を当てた内容となっています。

歩行の改善に悩む方や足趾機能向上を考えている方にとって、本セミナーは必見です。

【福井先生からの一言】

皮膚は外胚葉由来であることからもわかるように、self-judgeする組織です。
また身体全体を覆っているため、伸ばされる場所があると収縮する部位もあります。
本セミナーでは、この皮膚の運動時の特徴を説明していきます。それと同時に、皮膚と骨のアライメントの観点についても説明します。
また脂肪体などを含んだ軟部組織が摩擦によって移動することが運動の制限となることが臨床場面ではあります。
本セミナーでは、足部の問題について説明しながら、歩行時の股関節の問題についても触れさせていただく予定です。

【過去の受講生からの声】
・軟部組織のアライメントや皮膚、筋膜の痛みについての概念が不足していたので非常に有益でした。実践で即使える内容です。
・皮膚に対するテーピングに関する書籍では理解しにくかった箇所や疑問点が解決されました。
・皮膚の動きが屈曲側の柔軟性に影響を与えること、臨床で実践していて効果を感じていたことについて理由が理解できました。皮膚や筋膜を含めた総合的な評価を深めていきたいと感じました。

セミナー名【福井勉先生】結果の出せる臨床! 皮膚運動学から考える臨床的な足部機能と歩行の改善方法(LIVEセミナー/ZOOM)
講師福井勉先生
日時・配信期間2024年3月17日(日)9:00-12:00
開催形式LIVEセミナー
会場オンライン(ZOOM配信)
定員定員なし
料金一般:5,000円
ブロンズ会員:2,500円
シルバー会員:2,500円
ゴールド会員:無料(申込必要)
申し込み〆切2024月3月17日(日)
※セミナー開始時間まで
キャンセル〆切2024年3月13日(水)
※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません
配布資料あり
復習動画ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要)
復習動画視聴ページはこちら

講師

福井勉 先生

文京学院大学 学長/理学療法士

昭和大学 医学博士(昭和大学,整形外科)
文京学院大学保健医療技術学部長、教学担当副学長を経て2023年4月 文京学院大学学長就任。昭和大学藤が丘病院、東京都立医療技術短期大学、昭和大学藤が丘リハビリテーション病院主任、昭和大学医療短期大学助教授、昭和大学保健医療技術学部助教授、Western大学客員教授、Otago大学客員研究員。専門理学療法士(スポーツ),専門理学療法士(運動器),専門理学療法士(基礎), IOC diploma in Sports Physical Therapies

チケット購入

■アカウントをすでにお持ちの方

アカウントをすでにお持ちの方UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください


■アカウントをまだお持ちでない方

アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。

PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。

当日のご案内・諸注意

  • 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
  • 資料はパスワード付きPDFです。ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
  • 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
  • セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
  • 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
  • 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。

【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」