イベントを読み込み中

5月 10日, 2024年 @ 09:00 5月 13日, 2024年 @ 23:59

※ログインが必要です

臨床結果に繋がる2つのこだわりポイント

「学生時代に教えて欲しかった2つのこと」
という言葉は、中村尚人先生がおっしゃっていた言葉です。

その2つとは何か?

それは、「比較解剖学」と「アフォーダンス理論」です。

アフォーダンス理論は、障害や病気の背景には
環境が大きく影響していることが多いという理論です。

例えば、変形性膝関節症の患者さんに対して、膝の内側に痛みがある。
評価してみると、膝の鵞足部が硬い。
リラクセーションすると痛みが軽減する。

しかし、この流れは硬いからほぐすと言った対処療法になっていないでしょうか?
例えばこの患者さんの生活が、骨盤が後傾になる椅子に座っていることが多いとどうなるでしょうか?

椅子に座っている時間が長いと、骨盤が後傾位に促され、膝は屈曲位、股関節外転、外旋が助長し、膝への負担が大きくなることは想像できませんか?
もちろん、対処となる組織にアプローチする技術はもちろん重要です。

しかし、なぜその人が、膝の内側が痛くなったのか?を考えることも重要です。
このような生活や環境から考える方法が「アフォーダンス理論」です。

中村先生は、自費治療において最も重要なことは、「クライアントさんを知ること」だと言われています。

クライアントさんを知るためには、骨格特性や生活環境を理解することが不可欠です。
自費治療の分野で活躍されている先生が、どのような生活環境に注意を払っているかを学ぶ機会を、ぜひお見逃しなく。

概要

私たちの体は長い進化の中で形作られました。
医学教育の中で、解剖学を通して体の特徴を学びますが、なぜ今の形状になっているのかの意義について学ぶ機会はありません。
比較解剖学は、ヒトとそれ以外の動物との骨格などを比較することで、ヒトの特徴やその形状の意義を導き出してくれます。
アフォーダンス理論は1950年代に認知心理学者のギブソンによって提唱された概念で、環境などの外の刺激が人間の行動を決定しているという主客反転のユニークな視点を持っています。進化から考えると、今存在している生物は環境適応で選択されたものですから、環境の要因が主であるというのも頷けます。  

【セミナー内容】
類人猿を中心とした人類との比較解剖学から、ヒトの機能や骨格的な特徴を見ていきます。アフォーダンスに関しては、社会の環境や自宅の環境が身体に及ぼす影響を見ていきたいと思います。  
【到達目標】
・比較解剖学に基づいたヒトの機能の優先順位を理解する。
・ヒトとはどのような動物なのかを理解する。
・アフォーダンス理論から環境が身体に与える影響を理解する。
・患者さんの背景として環境を確認する必要性を理解する。
・問診として何を確認するかを学ぶ。 

タイトル【中村尚人先生】比較解剖学の視点、アフォーダンス理論について(リピート配信)
日時・配信期間2024年5月10日(金)9:00 – 5月13日(月)23:59
講演時間2時間28分
開催形式リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信)
配信内容2023年10月29日開催LIVEセミナー
会場オンライン(Vimeo配信)
定員定員なし
料金一般:5,000円
ブロンズ会員:2,500円
申し込み〆切2024月5月12日(日)
※配信終了日前日
キャンセル〆切2024年5月8日(水)
※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません
配布資料あり
ゴールド&シルバー会員申込不要 視聴ページはこちら

講師

中村尚人 先生

株式会社P3 代表取締役/理学療法士

【経歴】
1999年 理学療法士取得
1999年~2005年 慈恵医科大学附属第三病院、柏病院勤務
2005年~2011年 永生会永生クリニック、老人保健施設マイウェイ四谷勤務
2008年 ポールスター・ピラティス・リハビリテーションコース修了
2009年 米国ヨガアライアンス200時間登録
2011年 八王子にヨガ・ピラティスのスタジオ ”TAKT EIGHT”設立
2012年 予防運動療法研究会設立
2013年 予防医学を実現する会社 ”株式会社P3”設立
2014年 一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会設立
同年  シュロスセラピスト取得
2014年 米国ヨガアライアンスE-500時間登録
2019年 シュロスベストプラクティス取得

【資格】
ヨガ;E-RYT500、sVIYASA YTIC
ピラティス;ポールスターピラティスコンプリヘンシブコース修了
側弯症;シュロスセラピスト、シュロスベストプラクティスインストラクター
医療・介護;理学療法士、元介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級
その他;温泉利用指導者、食品衛生責任者

チケット購入

■アカウントをすでにお持ちの方

アカウントをすでにお持ちの方UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください


■アカウントをまだお持ちでない方

アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。

PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら

当日のご案内・諸注意

  • 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
  • 資料はパスワード付きPDFです。
  • セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
  • ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
  • 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
  • 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
  • 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
    動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)