5月 17日, 2024年 @ 09:00 – 5月 20日, 2024年 @ 23:59

※ログインが必要です
なぜ股関節痛で生じる?腰痛・膝痛・肩痛??
変形性股関節の保存療法やTHA術後において、
股関節の痛みが改善されても、
膝関節や腰痛、肩関節痛などの他関節の痛みで悩むことは少なくありません。
この場合、実際に股関節のアプローチを進めた方が良いのか、膝、脊柱、肩。
どこにアプローチすべきか迷うことはよくあることでしょう。
そこで、股関節を専門とされている永井聡先生が、
「変形性股関節症による痛みと隣接関節の関連性」について解説いたします。
永井先生は以前の職場で、
股関節と隣接する関節の影響について研究された経験があります。
永井先生の調査によれば、股関節以外の関節でも痛みを訴える割合は膝が13.3%、腰が13.6%、肩が5.7%でした。
つまり、股関節の問題が関連して他の関節にも影響を及ぼしていることが示されました。
皆さんもよく「hip spine syndrome」という言葉を耳にしたり、
骨盤前傾による骨頭被を補償した結果、膝や腰に負担がかかるということは知っているかと思います。
しかし、実際これらの知識を知っていても、
具体的な評価やアプローチ方法がわからない場合が多いと思います。
また永井先生は、中殿筋の筋力低下だけではなく、中殿筋が機能しやすい環境を整えることが重要であると述べています。
股関節の伸展可動域を促す際には、腰や膝の動きにも注意を払いながら指導する必要があります。言葉で説明すると簡単に思えるかもしれませんが、股関節伸展可動域を改善するには深い理解が必要です。
今回の講演では、股関節由来で膝が痛い、腰痛がある、肩関節が痛いという方に対して、1つ1つどのように評価しアプローチしたら良いのかをご解説して頂きます。
概要
①股関節の形態評価を股関節のレントゲン像を根拠として分析していきます。
臨床での姿勢・動作分析につなげられるように、股関節周囲の筋の触診と動作分析を実技で行います。
②人工股関節の知識と最新の情報 跛行や姿勢の習慣を少しでも修正できる運動療法はどうしたらよいか?
短期間の入院で何をするべきか。外来の短時間で結果をだす。
③股関節疾患を単関節疾患としてとらえるのではなく隣接関節障害との関係で解釈し治療していく知識と技術の習得。
特に本セミナーでは、腰痛・膝痛との関連に関し講義します。
タイトル | 【永井聡先生】永井先生の考える変形性股関節症による痛みと腰痛・膝痛との関連について 〜他関節からの影響の評価と治療〜(リピート配信) |
日時・配信期間 | 2024年5月17日(金)9:00 – 5月20日(月)23:59 |
講演時間 | 2時間17分 |
開催形式 | リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信) |
配信内容 | 2024年1月13日開催LIVEセミナー |
会場 | オンライン(Vimeo配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 |
申し込み〆切 | 2024月5月19日(日) ※配信終了日前日 |
キャンセル〆切 | 2024年5月15日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
ゴールド&シルバー会員 | 申込不要 視聴ページはこちら |
講師

永井聡 先生
広瀬整形外科リウマチ科 部長/理学療法士
昭和63年4月 昭和大学藤が丘病院 入職
平成2年10月 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 異動
平成19年1月 医療法人社団 広瀬整形外科リウマチ科 入職
職位 部長
所属学会 日本理学療法士協会 日本運動器理学療法士学会 日本股関節学会 日本骨粗鬆症学会
整形外科疾患 股関節疾患に関しての著書 執筆多数
理学療法士向けDVDや実技講習会講師
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はパスワード付きPDFです。
- セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
- 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
- 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)