イベントを読み込み中

5月 26日, 2024年 @ 10:00 16:00

※参加者はログインしてください。

概要

これまでバネデミー1・2期生を通じて、40名の方に肩甲上腕関節の治療技術について学んで頂きました。

受講生の中から、

「肩甲胸郭関節の可動性、機能低下の場合どのような治療を行えば良いですか?」と言ったご質問をよく受けます。

肩関節痛は、肩甲上腕関節の可動性、機能低下しても痛みが生じます。また肩甲胸郭関節の可動域・機能が低下しても痛みが生じることがあります。そのため、どちらの治療技術を行えると、より治療の幅が広がります。

そこで、本実技セミナーでは、肩甲胸郭関節の可動域低下、機能低下に対しての徒手技術について学んで頂きます。

本実技セミナーでは、肩甲胸郭関節の可動性・機能改善を目的とした4つの実技をお伝えさせていただきます。

実技内容は、

  • 菱形筋・肩甲挙筋のストレッチング方法
  • 小胸筋・前鋸筋(上部線維)のストレッチング方法
  • 胸骨・胸鎖関節のアプローチ方法
  • 僧帽筋のトレーニング方法

です。

この4つの実技を、午前2つ、午後2つのタイムスケジュールで実技指導させていただきます。

講師【赤羽根良和先生】肩関節痛を改善するための肩甲胸郭関節のアプローチ(会員先行実技セミナー)
開催日時 2024年5月26日 (日) 10:00 – 16:00
※BANEDEMY第1期生:16:00~17:00 河原先生による復習会(自由参加)
開催形式会場
開催場所運動と医学の出版社(神奈川県横浜市)
定員24名
受講費15,000円
申し込み開始UGOITA PLUS会員先行 一般の方は4月15日(月)9時から購入できます。
申し込み〆切2024年5月23日(木)
キャンセル〆切2024年5月22日(水)

講師

赤羽根良和 先生

さとう整形外科/理学療法士

1999年:平成医療専門学院卒業
1999年:吉田整形外科病院
2009年〜:さとう整形外科

理学情報ジャーナルへの執筆や理学療法、理学療法学に関して多数の論文を発表。

<弊社発行書籍>
「肩関節拘縮の評価と運動療法 改訂版」2023年5月
「腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック」2017年5月
「機能解剖学的にみた膝関節疾患に対する理学療法」2018年3月
「肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編」2019年3月
「五十肩の評価と運動療法」2019年9月

<他社発行書籍>
「脊椎圧迫骨折の病態理解と運動療法」2017年9月

当日案内

【当日実技指導】
・菱形筋・肩甲挙筋のストレッチング方法
・小胸筋・前鋸筋(上部線維)のストレッチング方法
・胸骨・胸鎖関節のアプローチ方法
・僧帽筋のトレーニング方法

【事前学習】
菱形筋・肩甲挙筋、小胸筋、胸骨・胸鎖関節、前鋸筋、僧帽筋の解剖の復習、触診練習を事前に実施してきてください。

【昼食】
各自ご持ちいただくか、外での食事をお願いいたします。
(セミナールームで昼食をとる場合は、ソーシャルディスタンスを保つよう、ご協力をお願いいたします。)

【服装】
肩が出せるようにタンクトップ着用(更衣室もございますので、ご利用ください。)

【持ち物】
筆記用具・飲み物・昼食(必要に応じて)

【会場内の注意】
会場内はエアコンで室温管理はしておりますが、体感温度には個人差がございますので、温度調整の可能な服装でのご参加お願いいたします。なお、気になる方は弊社スタッフに遠慮なくお申し出ください。

※撮影・録音・ビデオ・写真の撮影や音声の録音は固くお断りしております。
※ゴミは各自お持ち帰りにご協力願います。

チケット購入はこちら

■アカウントをすでにお持ちの方へ


UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください

チケット

The numbers below include tickets for this event already in your cart. Clicking “Get Tickets” will allow you to edit any existing attendee information as well as change ticket quantities.
チケットは販売終了しました
© UGOITA ALL RIGHTS RESERVED.produced by 運動と医学の出版社