8月 2日, 2024年 @ 09:00 – 8月 5日, 2024年 @ 23:59

※ログインが必要です
筋・筋膜性の痛みの要因は何神経?
筋・筋膜性腰痛の痛みの根源は何でしょうか?
多裂筋、最長筋、腸肋筋、腰方形筋、胸腰筋膜、筋膜など、
さまざまな組織が関与していると思われます。
しかし、痛みの発生を理解する上で重要なのは、
「筋肉と神経をユニットとして捉える」ことです。
では具体的に、これらの組織と、
どの神経が関わっているのでしょうか?
今回のセミナーでは、
東京先進整形外科の斉藤正佳先生が、
「下肢痛のない筋・筋膜性腰痛」について
詳しく解説してくださいます。
斉藤先生によると、筋・筋膜性腰痛を疑った場合、
まず内腹斜筋の筋力低下を評価する必要があるそうです。
以前の講演でも述べられていましたが、
痛みと神経の関係を考える際には、筋力低下を見逃してはなりません。
従って、内腹斜筋の筋力低下や
その代償動作を見逃さないことが重要です。
このとき内腹斜筋の支配神経が、
筋・筋膜性腰痛の痛みを解釈する上で
極めて重要であると言えます。
前回開催したセミナーでは、
坐骨神経による下肢痛について詳しくお話いただきました。
今回は下肢痛のない腰痛に焦点を当て、
筋・筋膜性腰痛についてお話しいただきます。
本セミナーの内容は、
まだ他の団体で公開されていないものであり、
UGOITAで初めて披露されるものです。
ぜひ、筋・筋膜性腰痛に対する新しい見解を体感してください。
概要
【講演概要】
様々な原因によって生じさせられる腰痛に対して、効果的に運動療法を進めるためには、身体所見と画像所見から何処の何が痛いかを探ることが極めて重要です。
しかし、日々の臨床では、画像からは病態が見付からなくても痛みを訴える患者さんを多く経験します。
この痛みは、何が痛いかを考えると、筋や筋膜、また、関節の機能障害だけでは片付けられない、(末梢)神経障害が隠れていることが多々あります。
本セミナーでは、私が臨床で行っている末梢神経障害により引き起こされたと考えられる筋・筋膜性腰痛に対して、機能解剖学を基にした評価・運動療法について、
症例を交えてお話します。
【セミナー内容】
前半:腰部の機能解剖 腰部を走行する(末梢)神経
後半:機能解剖を基にした評価・運動療法 症例紹介
【到達目標】
・(末梢)神経障害による腰痛を理解する
・圧痛が認められる理由を理解する
・末梢神経障害に伴う身体所見を知る
【参考資料】
・お手持ちの解剖学書
・坂 雅之:臨床の疑問に答える軟部組織の障害と理学療法〜解剖と病態の理解に基づく評価と治療. 羊土社, 2023

タイトル | 【齊藤正佳先生】1単位で診れる!!筋・筋膜性腰痛を末梢神経から紐解く(リピート配信) |
日時・配信期間 | 2024年8月2日(金)9:00 – 8月5日(月)23:59 |
講演時間 | 2時間32分 |
開催形式 | リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信) |
配信内容 | 2024年4月20日開催LIVEセミナー |
会場 | オンライン(Vimeo配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 |
申し込み〆切 | 2024月8月4日(日) ※配信終了日前日 |
キャンセル〆切 | 2024年7月31日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | なし |
ゴールド&シルバー会員 | 申込不要 視聴ページはこちら |
講師

齊藤正佳 先生
東京先進整形外科リハビリテーション部 部長、
くまざわ整形外科クリニック/理学療法士
2009年 さとう整形外科リハビリテーション科
2016年 名古屋スポーツクリニックリハビリテーション科
2022年 くまざわ整形外科リハビリテーション科・東京先進整形外科リハビリテーション部
チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はございません。
- セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
- 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
- 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)