イベントを読み込み中

10月 5日, 2024年 @ 19:00 22:00

※ログインが必要です

臨床で即使える!MCPテクニックであなたの治療が変わる

「MCP」(Muscle Conditioning using Palpation)の魅力はご存知でしょうか?

MCPとは、触察技術を活用した新しい筋コンディショニング法で、解剖学的知識に基づき筋機能の正常化を目指すテクニックです。本セミナーでは、正確な解剖学的理解に基づき、特定の刺激部位を触察し、筋の緊張を解きほぐすための技術を習得します。

セミナーの内容は、MCPの理論から実践までを網羅し、骨格筋に焦点を当てた姿勢や動作の捉え方を解説します。例えば、「なぜ筋の弛緩が関節可動域に影響するのか」「どの部位をどのように触察することで効果的な筋緊張の抑制が得られるのか」といった疑問に、具体的な理論と技術を通じて答えていきます。

MCPを用いた触察技術を実践し、臨床で再現性のある筋機能改善のアプローチを学ぶことができます。

このセミナーの独自性は、筋緊張の変化に焦点を当て、触察技術を通じて共通項を見出す点にあります。異なる筋に対しても同じ効果が得られ、個々の患者に適応可能な手法として、その再現性が確認されています。これは、多くの手技療法が経験と勘に頼りがちである中で、裏付けを持つ貴重なテクニックです。

祝先生の豊富な臨床経験から、臨床でMCP技術をどのように活かすのかを学び、臨床スキルを飛躍的に向上させるチャンスです。セラピストとしての新たな視点を養い、効果的な筋コンディショニング法を習得できます。

概要

《講演内容》
・MCPの理論と効果について
・骨格筋に視点をおいた姿勢変化や関節機能異常の捉え方

《到達目標》
・MCPの理論を理解する                                  
・骨格筋に視点をおいた姿勢変化や関節機能異常の診方を理解する

《参考資料》
骨格筋の形と触察法(大峰閣)http://daihokaku.com/index.html

《MCPとは》
MCPはリハビリテーションの現場だけでなく、スポーツ選手のコンディショニングの現場などで対象者の持つ潜在的な筋の伸長性や収縮パフォーマンスを即時に引き出す事ができるテクニックです。

MCPは様々な手技の不思議を解剖学を軸に考察する中で生まれた理論を土台としています。故に理論上の限界はありますが、逆に理論の範疇であれば、誰でもどの筋に対しても同じ効果が得られ、その再現性は他に類をみません。

MCPでは正確な解剖学的情報と体表解剖学の技術(触察)により、個別の筋に対して選択的にアプローチが可能です。症状と原因筋の関係がより明確となる事により、以降の対象者の症状に対する臨床推論の精度も向上します。

MCPは単独でも使えるテクニックですが、その理論は人の身体を触れるテクニックの基礎となる理論と言え、皆さんの現在用いている各種テクニックに組み込む事で、そのテクニック自体のスキルも向上させてくれるはずです。 

セミナー名【祝広孝先生】MCP(触察技術を用いた筋コンディショニング)の理論と効果(ナイトLIVEセミナー/ZOOM)
講師祝広孝先生
日時・配信期間2024年10月5日 (土) 19:00 – 22:00
開催形式LIVEセミナー
会場オンライン(ZOOM配信)
定員定員なし
料金一般:5,000円
ブロンズ会員:2,500円
シルバー会員:2,500円
ゴールド会員:無料(申込必要)
申し込み〆切2024月10月5日(土)
※セミナー開始時間まで
キャンセル〆切2024年10月2日(水)
※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません
配布資料あり
復習動画ゴールド会員のみ視聴可能(申込不要)
復習動画視聴ページはこちら

講師

祝広孝 先生

くさかべ病院リハビリテーション診療部 部長/理学療法士

【経歴】
平成3年 高知医療学院 理学療法学科 卒業 理学療法士 国家資格取得
同年に三井大牟田病院(現:大牟田天領病院) リハビリテーション科 入職
平成11年から曽我病院(現:くさかべ病院) リハビリテーション診療部入職
平成12年より体表解剖学研究会講師として活動
平成21年に筋腱移行部圧迫による筋緊張抑制効果について学会発表
平成23年~24年、腱骨移行部への刺激を加え筋腱移行部及び腱骨移行部刺激(MES)を体系化。MESのセミナー活動を開始
平成25年、MESに筋腹への刺激(MBS)を加えセミナー名称をMCPセミナーとする
現在、くさかべ病院リハビリテーション診療部 部長
体表解剖学研究会理事、九州支部支部長、実技講師
MCP講師として、全国でセミナー活動中

【認定】運動器
【著書】骨格筋の形と触察法 第2版 共著

チケット購入

■アカウントをすでにお持ちの方

アカウントをすでにお持ちの方UGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください


■アカウントをまだお持ちでない方

アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。

PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。

当日のご案内・諸注意

  • 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
  • 資料はパスワード付きPDFです。ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
  • 「ビデオをON」でお願い致します。(複数人の受講防止のためです)
  • セミナー中は参加確認のため、本名(苗字のみやローマ字も可)の表示をお願いいたします。
  • 終了時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承願います。
  • 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。

【はじめてZoomをご利用される方へ】
・下記の動画でZOOMの使用方法を確認してください。
「使用方法の説明動画」
・下記の動画の方法でカメラとマイクのテストを事前に行ってください。
「テストミーティング」