12月 13日, 2024年 @ 09:00 – 12月 16日, 2024年 @ 23:59

※ログインが必要です
臨床で差がつく!体幹と感覚の深い関係
体幹機能は、セラピストにとって非常に重要な機能です。体幹の安定性と機能を向上させることで、患者さんの痛みを軽減、再発予防、スポーツパフォーマンス、生活の質を向上させることができます。しかし、ただ単に体幹トレーニングを行うだけでは不十分です。重要なのは、多角的な視点から体幹機能を理解し、臨床結果に直結する知識と技術を学ぶことです。
そこで、今回のセミナーでは、スポーツ現場でのパフォーマンスアップや傷害予防のエキスパートである塩多雅矢先生をお招きします。
前回のセミナーでは「講義全体がとても楽しかったです。スポーツ現場以外の訓練にも取り入れられるトレーニングも多く、とても勉強になりました。」との声が多数寄せられました。
本セミナーでは、塩多先生が実際に現場で実践している内容をお伝えします。特に重視しているのは「感覚」です。感覚には、五感や二覚などの生理学的側面と、動きの感覚のスポーツ運動学的側面があります。これらの感覚を引き出すアプローチについて詳しくお話しします。
視覚や前庭感覚などの生理学的感覚と体幹機能の関連を整理し、具体的なアプローチ方法をご紹介します。理論と実践を組み合わせた内容で、塩多先生の豊富な経験と知識を学び、臨床に活かしていただければと思います。
ぜひ、この貴重な機会をお見逃しなく。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
概要
本セミナーでは、そこで実践している内容をお伝えいたします。
大事にしていることの1つは感覚です。感覚には、五感や二覚などの生理学的側面と、動きの感覚といったスポーツ運動学的な側面があります。
後者においては運動学習やコオーディネーショントレーニングといったこととの関係があります。
本セミナーの前半では、選手のそうした感覚を引き出すアプローチについてお話しします。
前者の生理学的な感覚においては、視覚や前庭感覚などを大事にしています。
後半には、それらと体幹機能の関連についてお話しします。体幹機能を考える前提として、呼吸から腹圧を高めることを考えます。
そこで教育した内容を立位で発揮するために、前庭感覚や視覚が必要になります。その必要性を整理した上で、特に前庭感覚に刺激を入れるアプローチを紹介します。
<セミナーの内容>
運動の感覚を引き出す(運動学習とコオーディネーション)
呼吸を通じて腹圧を高める
視覚と前庭感覚に刺激を入れる

タイトル | 【塩多雅矢先生】身体機能・感覚機能向上に必要なトレーニングの実践 〜体幹機能とケガ予防に着目して〜(リピート配信) |
日時・配信期間 | 2024年12月13日(金)9:00 – 12月16日(月)23:59 |
講演時間 | 2時間30分 |
開催形式 | リピート配信(過去のLIVEセミナーを配信) |
配信内容 | 2024年7月21日開催LIVEセミナー |
会場 | オンライン(Vimeo配信) |
定員 | 定員なし |
料金 | 一般:5,000円 ブロンズ会員:2,500円 |
申し込み〆切 | 2024月12月15日(日) ※配信終了日前日 |
キャンセル〆切 | 2024年12月11日(水) ※キャンセル〆切後は受講費の返金はできません |
配布資料 | あり |
ゴールド&シルバー会員 | 申込不要 視聴ページはこちら |
講師

チケット購入
■アカウントをすでにお持ちの方
アカウントをすでにお持ちの方やUGOITA PLUS会員の方はお申し込みの前にログインしてください
■アカウントをまだお持ちでない方
アカウントをまだお持ちでない方は下のボタンからお申し込みください。
PLUS会員の決済に失敗している場合は会員価格が適用されません。支払い方法はよくある質問をご参照ください。
ゴールド&シルバー会員は申込不要です。視聴ページはこちら
当日のご案内・諸注意
- 視聴方法、資料閲覧方法は、前日までに「申し込み済みの方はこちらから参加できます」に掲載します。
- 資料はパスワード付きPDFです。
- セミナー開催期間内であれば、自由に視聴できます。
- ビデオ・写真の撮影や音声の録音はご遠慮ください。
- 参加者の通信環境や機器等による原因で視聴できなかった場合につきましては責任を負いかねます。
- 視聴できない場合は、ブラウザーのキャッシュをクリアしてください。また、他のブラウザー、端末でもお試しください。
- 動画配信手段としてVimeo(外部サービス)を利用しております。
動画視聴に必要な環境はこちら(Vimeoサイトに移動します)